- HOME
- >
ニシキ醤油について
醤油造りとともに受け継がれる
創業家の想い
ニシキ醤油の創業家である大方家は、400年以上も前から、現在の奈良県斑鳩町五百井の地に住み続けています。元々は大名に仕える武士の家柄。江戸時代のはじめに五百井村で農業に従事するようになり、そこからは村を治める庄屋を勤めました。醤油造りを始めたのは、1900年(明治33年)のこと。何年にもわたる試行錯誤の末、斑鳩の気候・風土の中で生息する天然の酵母菌や麹菌の中から、醤油造りに最適と思われるものを選び出すことに成功し、醤油醸造をスタートしたのです。創業のきっかけとなったのは「醤油原料の大豆・小麦を五百井村一帯の農家から購入することで所得向上に寄与したい」「若者に働く場所を提供して自立を促したい」という地域に対する使命感。地域を愛し、貢献したいというその想いは、醤油造りとともに今も受け継がれています。
世界に誇る歴史あるまち
奈良・斑鳩町
ニシキ醤油のある斑鳩町は、奈良県の北西部に位置しています。古い歴史のあるこの町には、ユネスコ世界遺産である法隆寺や法起寺をはじめとした多くの社寺や、自然環境が一体となった落ち着いた町並みが残っており、海外からの観光客にも人気のエリアです。
醸造文化発祥の地・奈良
奈良は、日本の醸造文化の発祥の地ともいわれています。醤油のルーツとなるのは「醤(ひしお)」と呼ばれるもので、奈良に都が置かれていた頃には、仏教の精進料理に絶好の調味料として使われていたと考えられています。現在、ニシキ醤油の風味を決めている「ニシキ醤油酵母菌群」は、もしかしたらそういった古代の「醤」造りに貢献した酵母菌の末裔なのかもしれません。日本の醤油のルーツともつながっているかもしれない私たちの醤油造り。これからも誇りを持って、ここ斑鳩町五百井の地で醤油造りに打ち込んでまいります。
ニシキ醤油の名前は、和歌より頂きました。
『嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 龍田の川の 錦なりけり』(能因法師)(三室山の紅葉は嵐に吹かれて散ってしまったが、竜田の川面にそれらの葉が浮かび流れる様は、錦のように美しいなあ)
三室山は、奈良県生駒郡斑鳩町にある小さな山です。古来から神の鎮座する山とされ、在原業平や能因法師などの和歌に詠まれています。美しい奈良・斑鳩の地を愛する心こそが私たちの原点。想いを社名に託し、ここでしか造れない醤油の味を守り続けることが使命と考えております。
社名 | ニシキ醤油株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 大方 豊 |
創業 | 明治33年(1900年)6月1日 |
資本金 | 1,000万円 |
所在地 | 〒636-0124 奈良県生駒郡斑鳩町五百井1丁目3番10号 |
TEL | 0745-75-2626(代表) 0120-2626-88(フリーダイヤル) |
FAX | 0745-75-2628 |
URL | http://www.nishiki-shoyu.co.jp/ |
事業内容 | 醤油の醸造および各種調味料の販売 |
ニシキ醤油 オンラインショップ いらっしゃいませ
3,240円以上送料無料- 送料について -
- ニシキ醤油について
- こだわり・安心・安全
- Q&A
- お問い合わせ
- 0120-2626-88
(平日 8:00 〜 17:00)